
体に優しい塩の選び方
最も基本的な調味料だからこそ、こだわって欲しい「塩」。一口に塩といっても、多くの種類があり、製法や含まれるミネラル量も違います。
・種類
・味
・価格
今回はこれらを基準に、いい塩を選ぶコツをご紹介します。

最も重要!塩の種類
塩には大きく分けて「精製塩」と「天然塩」があります。
精製塩
おすすめ度 ☆☆☆☆☆
食塩やテーブルソルトなどの名前でスーパーに並んでいることも多い最も安価な塩です。精製塩は海水から電気と膜を使って塩化ナトリウムだけを取り出したもの。塩化ナトリウムの純度が高く、それ以外のミネラル等はほとんど除外されています。
工業的に大量に作られるため安価で、加工食品などにも多く使われています。
うまみ成分でもあるミネラルが少なく、健康へのメリットも少ないため、おすすめ出来ません。

天然塩
本来「塩」と言われるのは、この天然塩の分類です。天然塩には海塩(海水塩)、岩塩、湖塩があります。

海水塩(シーソルト)
おすすめ度 ★★★★★
海水を太陽の光と風で干して水分を飛ばし天日塩にする方法、釜で塩を煮詰めて作る製法などがあります。天然の海水塩は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムといったミネラル成分を多く含み、健康へのメリット、旨味など様々な点からおすすめの塩です。
柔らかな旨味が特徴でサラダや、和食の味付けに重宝します。

岩塩
おすすめ度 ★★★★☆
近頃は、ヒマラヤンピンクソルトなど、岩塩が手に入りやすくなりました。海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠の塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮、結晶化した岩塩は、天然の海塩ほどのミネラルは含まれていないが、価格も比較的日常に取り入れやすく、テーブルソルトの代用品としておすすめです。肉料料理や魚料理に使用すると、素材のおいしさを引き立ててくれます。

湖塩
おすすめ度 ★★★☆☆
塩水の湖(塩湖)から採れる塩のことを指します。死海やカスピ海、アラル海、ソルトレイクシティのグレートソルト湖、南米のウユニ塩湖などが有名です。
日本では手に入りづらく、価格も高価なことが多いのでおすすめ度としては低め。
総合しておすすめの塩は?
料理を日常的にされる方は、価格と健康のバランスを見て、2種類の塩を組み合わせて使うのがおすすめです。
1「天然の海水塩」
2「ヒマラヤンピンクソルト」
日本人の体にも馴染みやすい海水塩は、ミネラルも豊富で、必ず1つは持っておきたいお塩です。天然のものは、少量で高価であるものも多いので、テーブルソルトとしてヒマラヤンピンクソルトなどの岩塩を組み合わせてみて下さい。
精製塩はできる限り摂取を控えるようにしましょう。
番外編「サラダが格段美味しくなる秘密の塩」
シンプルなお塩に飽きたら、フレーバーソルトを試してみませんか?
ガーリックソルトやハーブソルトなど、サラダのドレッシングが不要になる様々な塩があります。
中でも特におすすめなのが「藻塩」!
藻塩は、ろ過した海水に、ホンダワラという海藻を何度も繰り返し浸します。成分がたっぷりと抽出された液をアクを取り除きながら6時間~8時間煮詰めていくことで、塩の結晶が出来上がります。
ミネラルが豊富で、旨味も強く、シンプルなサラダにかけるだけで驚くほど野菜が美味しく感じられます。
まとめ
① 塩には精製塩と天然塩がある。
② 精製塩の摂取はできるだけ減らして、天然塩に切り替える。
③ おすすめは海水塩、その次に岩塩。
④ 野菜が美味しくなる藻塩もおすすめ。